【貸切バスの基礎知識】
貸切送迎バスの料金
貸切バスの料金について解説いたします。
貸切バスは安全な適正金額で
貸切バスの料金は、軽井沢の事故後に大きく変わり新料金制度がスタートしました。
要諦は下限料金を下回らない金額で見積らなければならないということ。つまり安売りしないで適正な料金で受注することで整備や安全基準を守り、事故をなくそうという目的です。
![貸切バスの料金イメージ](img/q01.jpg)
貸切バスの料金計算方法
目的地までの距離と時間、割増料金などを足して計算します。
キロ制運賃 + 時間性運賃 +各種割増し料金=料金
ただし、出発から到着までの時間に、出庫点検・着庫点検の各1時間を足します。
またトイレ付、サロンバスなど特殊車両代も加算されます。
キロ当たり、あるいは時間当たりの審査を必要としない運賃・料金の額の範囲は各運輸局で定められ、その上限額と下限額で計算して算出します。
距離 × 単価(キロ当たり) + 時間 × 単価(1時間あたり)=基本料金
*お客様が計算する必要はありません。
もちろん【貸切バスねっと】では、法令遵守のバス会社をご案内しています。
-
貸切バスの料金に含まれるもの
車両貸切代
運転手などの乗務員代
ガソリンなどの燃料代
損害賠償責任保険・・・など -
貸切バスの料金に含まれないもの
有料道路代
駐車代
乗務員の宿泊代
乗務員への寸志(任意)・・・など